2015年12月25日14:18
楽しみにしていたグフ特集♪今月のモデグラ 青春の一コマだったグフ
今年の12月は暖かいな~と
思う今日この頃

今日は先月から楽しみにしていた
模型誌「月刊モデルグラフィックス 2月号」(以下モデグラ)発売日
今号はガンダムのグフ特集「MS-07進化論」
先月からガンダムの中でも若干難しいグフを
モデグラがどう扱うかとても楽しみにしていた

やっぱりバランス等々がかっこいい相変わらずの表紙
中身も特集のグフに関する作例
読んでるだけで充分満足
ジオラマもあり、読んでてワクワクする内容で
めっちゃ楽しめる~
あ~こんなアイデアいい
とか
お~すごい、とかとか
他のモデグラと同じようまた何度でも
めくってしまう特集
2015年も終わりに近づきいい本が見つかった~
今日は、本屋
に行く前に
のどの調子が悪いのが気になったので
近所の病院へ
病院なんてワクチン接種以外でくるなんて10年ぶりくらい
社会人なってからも体調が多少崩れても
夜、市販薬飲めば翌日には治ってたのに
年を重ねてきてるてことか、て思いながら
診てもらうと大事ではない、てことで薬を処方してもらうことに
処方時にジェネリックにしますか、と聞かれ
あ~ニュースで見たことあるが、こういう風に選択するんだて
少し感激
後は、お薬手帳てのもできたんだて驚いた
確かにいざて時に処方された記録が個人で簡単に第3者に示せると安心だな~て
気がしたので、これも作ってもらうことに

今回処方されことでは、大したことではないが
今後、病気にかかるリスクが若い時よりも高まるし
記録を残す習慣をつけなければいけないから、いい機会になった
振り返ると、僕にとってガンプラとしてのグフとは
中学生の時、従来の素組からパテやキット加工をして
ようやく初めて完成した作品
かっこいい膝立ちができるをコンセプトに
2000年発売されたHGUCを発売年中に完成させたもの

完成してから15年、思い出の品としても
引っ越しの時も捨てずに今でも手元に持ち続けてる
今日は久々に、厳重保管されている棚から
当時の完成品をひっぱりだしてきた

このグフが完成するまでに
パテを中途半端に使い
改造しようとして未完のままのガンプラ達は多かった
(今もか
)
このグフを作ろうと思ったのが
多分、父親の08小隊のHGキット、ザク2体がかっこよかったのと
ホビージャパンでかっこいいグフを見たから

熱意だけが武器の中学生
キットのスカートアーマーが一体式だから
きってエポパテで修正し
無理やり胴体とスプリング接続
当時はエポパテとポリパテの違いもわからずに
硬化したエポパテを金属ヤスリで整えたものいい思い出
ふんどしブロックと動力パイプの接続も変だが
完成した当時、めっちゃ嬉しかった
中学時代一番やりきったのはまちがいなく、このグフだと思う
あれから15年になるんだ~としみじみも思ったりした
今月号のモデグラだった
もっとも父親が今の僕と同じ年の頃には
バイクと自動車模型を精密かつ綺麗に作っていたのかと思うと
日頃はのんびりと適度に作れればいいや、と思っているが
今後15年はもっと模型製作の腕を上げていきたいと思う
思う今日この頃


今日は先月から楽しみにしていた
模型誌「月刊モデルグラフィックス 2月号」(以下モデグラ)発売日

今号はガンダムのグフ特集「MS-07進化論」

先月からガンダムの中でも若干難しいグフを
モデグラがどう扱うかとても楽しみにしていた


やっぱりバランス等々がかっこいい相変わらずの表紙

中身も特集のグフに関する作例
読んでるだけで充分満足

ジオラマもあり、読んでてワクワクする内容で
めっちゃ楽しめる~

あ~こんなアイデアいい

お~すごい、とかとか

他のモデグラと同じようまた何度でも
めくってしまう特集

2015年も終わりに近づきいい本が見つかった~

今日は、本屋


のどの調子が悪いのが気になったので
近所の病院へ

病院なんてワクチン接種以外でくるなんて10年ぶりくらい

社会人なってからも体調が多少崩れても
夜、市販薬飲めば翌日には治ってたのに

年を重ねてきてるてことか、て思いながら
診てもらうと大事ではない、てことで薬を処方してもらうことに

処方時にジェネリックにしますか、と聞かれ
あ~ニュースで見たことあるが、こういう風に選択するんだて
少し感激

後は、お薬手帳てのもできたんだて驚いた

確かにいざて時に処方された記録が個人で簡単に第3者に示せると安心だな~て
気がしたので、これも作ってもらうことに


今回処方されことでは、大したことではないが

今後、病気にかかるリスクが若い時よりも高まるし
記録を残す習慣をつけなければいけないから、いい機会になった

振り返ると、僕にとってガンプラとしてのグフとは
中学生の時、従来の素組からパテやキット加工をして
ようやく初めて完成した作品

かっこいい膝立ちができるをコンセプトに
2000年発売されたHGUCを発売年中に完成させたもの


完成してから15年、思い出の品としても
引っ越しの時も捨てずに今でも手元に持ち続けてる

今日は久々に、厳重保管されている棚から
当時の完成品をひっぱりだしてきた


このグフが完成するまでに
パテを中途半端に使い
改造しようとして未完のままのガンプラ達は多かった

(今もか

このグフを作ろうと思ったのが
多分、父親の08小隊のHGキット、ザク2体がかっこよかったのと
ホビージャパンでかっこいいグフを見たから


熱意だけが武器の中学生

キットのスカートアーマーが一体式だから
きってエポパテで修正し
無理やり胴体とスプリング接続

当時はエポパテとポリパテの違いもわからずに
硬化したエポパテを金属ヤスリで整えたものいい思い出

ふんどしブロックと動力パイプの接続も変だが
完成した当時、めっちゃ嬉しかった

中学時代一番やりきったのはまちがいなく、このグフだと思う

あれから15年になるんだ~としみじみも思ったりした
今月号のモデグラだった

もっとも父親が今の僕と同じ年の頃には
バイクと自動車模型を精密かつ綺麗に作っていたのかと思うと
日頃はのんびりと適度に作れればいいや、と思っているが
今後15年はもっと模型製作の腕を上げていきたいと思う

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。