2025年05月05日20:13
コンテンツ産業への関税発表と河豚とのどぐろ食べに近場
連休も残り一日
と早いなと思う今日この頃

(浜松市 ミニヨン)
今日はアース製薬のナメクジ駆除剤を買いに
カインズホーム志都呂へ
事前のアース製薬HPからの取扱店情報だと近場の
カインズホーム市野にはなく、志都呂か都田
メーカーHPで取扱店わかると助かるし便利な時代だなと思う

早速、前回植えた向日葵の周囲に
昨年は、結構ナメクジに食べられたのでこれで一安心

帰宅途中に浜松市立雄踏図書館へ
綺麗に展示され良い図書館だな~と思った
今日のランチは、河豚とのどぐろという過去の旅行で食べた思い出の食材を
食べに寿司屋へ

と言っても、同じ旅行先へ行ったわけでなく、久々のかっぱ寿司

いわしはともかく、さよりがあるのは驚いた

アワビに

豚骨カプチーノ風ラーメン
2019年から始まった一貫提供も、今回のお店も対応
少子高齢化の中で、高齢者世帯の外食として回転寿司は
ありだな~と思うから、一皿二貫提供にこだわるより、いろいろ食べられるし
一貫なら試しに食べようという客もいるだろうし、いい提供方法だと思う
我が家では、アトム(証券コード:7412)は売却しているから使える優待はないけど

コメダ(証券コード:3543)の優待期限が迫っていたので

今朝の朝食は、コメダモーニング
浜松祭りもあるし、空いているかな~と思ったけど
8時前にはもう待ちが発生

6月には、また優待がチャージされるから楽しみ
今日のおやつはミニヨンのピスタチオショコラ
なんと綺麗な黒色なんだろう~と目でも楽しんだ

(SBI証券アプリから)
アメリカ政権は、コンテンツ産業についても自国産業保護へ
ゴジラやガンダム製作に携わるレジェンダリー・エンターテインメントはどうなるのかとか
そもそも本社アメリカだけど海外スタジオで製作されている映画はどうなるかとか
製造業と比べ、複雑な気がするけど・・・
詳細やゲーム産業への波及が気になる



(浜松市 ミニヨン)
今日はアース製薬のナメクジ駆除剤を買いに
カインズホーム志都呂へ

事前のアース製薬HPからの取扱店情報だと近場の
カインズホーム市野にはなく、志都呂か都田

メーカーHPで取扱店わかると助かるし便利な時代だなと思う


早速、前回植えた向日葵の周囲に

昨年は、結構ナメクジに食べられたのでこれで一安心


帰宅途中に浜松市立雄踏図書館へ

綺麗に展示され良い図書館だな~と思った

今日のランチは、河豚とのどぐろという過去の旅行で食べた思い出の食材を
食べに寿司屋へ

2012/05/06
(金沢駅前の鼓門)今日は午後激しい雷雨でびっくりしたが夕方には晴天にそんな中、今年のGWを振り返ると初の北陸旅行できたのがよかった北陸の石川へ行ったのは、5月4日、5日の二日間4日は、名駅から加賀温泉郷の一つ加賀温泉駅で降車レディー・カガのポスターと色々な旅館の方たちがお出迎え自…
2014/09/19
久々に出勤したらそろそろ長袖かな~と思う今日この頃(赤間神宮)二泊三日旅行の2日目は萩から下関へここでは、平家関係と日清講和記念館を主に見学なお、宿泊先は、明治時代に河豚料理の禁食令解禁のきっかけとなった「春帆桜本店」(春帆桜入口と日清講和記念館)部屋からの景色は、日清…
2014/09/17
すっかりと日も短くなってきた今日この頃休暇取って月曜から今日まで2泊3日の山口旅行(泊まった部屋からの夕日)1日目は、萩へ名古屋から新幹線で新山口行って(茶色の瓦)高速バスに揺られ、東萩駅へ正直、山口て興味がまったくなかったが彼女の『しっとりと歴史を感じる旅』というテーマのも…

と言っても、同じ旅行先へ行ったわけでなく、久々のかっぱ寿司


いわしはともかく、さよりがあるのは驚いた


アワビに

豚骨カプチーノ風ラーメン

2019年から始まった一貫提供も、今回のお店も対応

少子高齢化の中で、高齢者世帯の外食として回転寿司は
ありだな~と思うから、一皿二貫提供にこだわるより、いろいろ食べられるし
一貫なら試しに食べようという客もいるだろうし、いい提供方法だと思う

我が家では、アトム(証券コード:7412)は売却しているから使える優待はないけど


コメダ(証券コード:3543)の優待期限が迫っていたので

今朝の朝食は、コメダモーニング

浜松祭りもあるし、空いているかな~と思ったけど
8時前にはもう待ちが発生


6月には、また優待がチャージされるから楽しみ

今日のおやつはミニヨンのピスタチオショコラ

なんと綺麗な黒色なんだろう~と目でも楽しんだ


(SBI証券アプリから)
アメリカ政権は、コンテンツ産業についても自国産業保護へ

ゴジラやガンダム製作に携わるレジェンダリー・エンターテインメントはどうなるのかとか
そもそも本社アメリカだけど海外スタジオで製作されている映画はどうなるかとか
製造業と比べ、複雑な気がするけど・・・

詳細やゲーム産業への波及が気になる

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。