2009年12月27日22:35
歴史の利用
カテゴリー │映画、ゲームの感想
プラモ製作の合間に最近はゲームを少し
ubisoftからでてるアサシンクリード2

ゲーム自体面白い
もっと色々な評価はアマゾンに任せるとして
アマゾンでの評価
このゲームをやっていて思うのは歴史にどう魅力を感じてもらうか
その一つの目安な気がする
アサシンクリード2はルネサンス期のイタリアが舞台

このゲームは自由度の高いゲーム
だから散歩して中世イタリアの街並みを楽しむという
遊び方もできる
詳細に再現され綺麗なグラフィックで描かれる当時の街並みと人々の生活は見ていてあきない
街並みや行き来する人を見ていると多少当時の事が知りたくなる
そして、今のイタリアにも行ってみたくなる
現在、日本の大日本印刷やキャノンが歴史の遺産をデジタル的に保存する仕事を進めている
そういう仕事で作ったデジタルデータをゲーム、映画などのコンテンツに提供するてのも手だが
その流れが進み各地域の考証がしっかりした歴史的風景をデジタル技術で作成し
グーグルアースのように無料で全世界に公開
リアルに作られたデジタル空間を自分が実際に歩いているようなコンテンツを提供・・・
な~んてことになったら面白い歴史の使い方だと思う
そしたら、本物の歴史遺産を保存するための資金なんかも
そのデジタルコンテンツを利用して調達する方法がでてくる気がするが・・・
それに考証のしかっりしたデジタル映像を作るには専門家の意見が必要となるから
歴史関係の学問に光が当たるときがくるかも
などなど
まあ昔は貴重だった航空写真が無料で見れる時代
技術の進歩でどういう時代が来るか本当に楽しみ
てかこのゲーム

ストーリーがストーリーだから
ゲーム開始前に「本ゲームは異なる人種、宗教、思想を持った人々のチームから作成されました」
みたいなテロップが流れる
これにはかなり驚いたが
確かに信仰の強い方だと反発することもあるかもしれんが
ストーリー面白い
丁度、ファイナルファンタジーやコールオブデューティーモダンウォーフェア2で
埋もれた感じがするが、ただぼんやりと仮想空間を楽しみたい人も
さくっとしたい人にもお勧め
欲を言えば、オンラインでのマルチプレイがあったらな~とは思う

ubisoftからでてるアサシンクリード2
ゲーム自体面白い

もっと色々な評価はアマゾンに任せるとして

このゲームをやっていて思うのは歴史にどう魅力を感じてもらうか

その一つの目安な気がする

アサシンクリード2はルネサンス期のイタリアが舞台

このゲームは自由度の高いゲーム

だから散歩して中世イタリアの街並みを楽しむという
遊び方もできる

詳細に再現され綺麗なグラフィックで描かれる当時の街並みと人々の生活は見ていてあきない

街並みや行き来する人を見ていると多少当時の事が知りたくなる

そして、今のイタリアにも行ってみたくなる

現在、日本の大日本印刷やキャノンが歴史の遺産をデジタル的に保存する仕事を進めている

そういう仕事で作ったデジタルデータをゲーム、映画などのコンテンツに提供するてのも手だが
その流れが進み各地域の考証がしっかりした歴史的風景をデジタル技術で作成し
グーグルアースのように無料で全世界に公開

リアルに作られたデジタル空間を自分が実際に歩いているようなコンテンツを提供・・・
な~んてことになったら面白い歴史の使い方だと思う

そしたら、本物の歴史遺産を保存するための資金なんかも
そのデジタルコンテンツを利用して調達する方法がでてくる気がするが・・・

それに考証のしかっりしたデジタル映像を作るには専門家の意見が必要となるから
歴史関係の学問に光が当たるときがくるかも

などなど

まあ昔は貴重だった航空写真が無料で見れる時代

技術の進歩でどういう時代が来るか本当に楽しみ

てかこのゲーム

ストーリーがストーリーだから
ゲーム開始前に「本ゲームは異なる人種、宗教、思想を持った人々のチームから作成されました」
みたいなテロップが流れる

これにはかなり驚いたが

確かに信仰の強い方だと反発することもあるかもしれんが
ストーリー面白い

丁度、ファイナルファンタジーやコールオブデューティーモダンウォーフェア2で
埋もれた感じがするが、ただぼんやりと仮想空間を楽しみたい人も
さくっとしたい人にもお勧め

欲を言えば、オンラインでのマルチプレイがあったらな~とは思う
