2009年10月31日12:48
装甲兵②
カテゴリー │装甲兵
今日は、マントまで作る
最近、「スターウォーズEP3」を見て
モチベーションは高い

前回の続きのため
ヤスリで形を整えつつ
表面に細かい穴などできているので
パテ埋め


ウェーブの黒い瞬間接着剤を塗り塗り

細かい部分は、つまようじで、ちょん
ちょん


塗り終わり
またやすっても
穴が出てくる気がする
装甲の間接部分をどうするか
悩んだが、今回は深く考えないことに


左右の肩部装甲は
それぞれ違う機能があるて設定で製作
ミッションに合わせ、肩部変更により
拡張性うんねん・・・・
マント部分は腰からつけること
今回は、瞬着使ったからおあずけ

別の作業へ

プラ棒で済ましたかったが
細いのがないため
真鍮線で
塗装時はメタルプライマー吹かないとと
思いつつ・・・

毎週土曜日は23時から「ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ」

だからか、ターミネーターの腕残骸をベースのアクセントに
本音は、T-800の骨格を1/35で自作したいが
今回は1/72で多少疑似体験
一番の本音は
その前に模型会社が組み立てキット出してくれたらな~
装甲兵やベースの色などは、まだ決っていない
が
腕残骸は銀のため、色合い的にもアクセントをもたせれる気がする

作業中、紙製の植物と
AFV模型で使われている
和巧社の紙創り
スケールは1/72でないが
使いたくなった

ベースに仮止め
今日の作業確認
をし終了
大道芸を見に街へ

最近、「スターウォーズEP3」を見て
モチベーションは高い

前回の続きのため
ヤスリで形を整えつつ

表面に細かい穴などできているので
パテ埋め

ウェーブの黒い瞬間接着剤を塗り塗り

細かい部分は、つまようじで、ちょん


塗り終わり

またやすっても
穴が出てくる気がする

装甲の間接部分をどうするか
悩んだが、今回は深く考えないことに

左右の肩部装甲は
それぞれ違う機能があるて設定で製作

ミッションに合わせ、肩部変更により
拡張性うんねん・・・・

マント部分は腰からつけること

今回は、瞬着使ったからおあずけ

別の作業へ

プラ棒で済ましたかったが
細いのがないため

真鍮線で

塗装時はメタルプライマー吹かないとと
思いつつ・・・

毎週土曜日は23時から「ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ」

だからか、ターミネーターの腕残骸をベースのアクセントに

本音は、T-800の骨格を1/35で自作したいが

今回は1/72で多少疑似体験

一番の本音は

その前に模型会社が組み立てキット出してくれたらな~

装甲兵やベースの色などは、まだ決っていない

腕残骸は銀のため、色合い的にもアクセントをもたせれる気がする

作業中、紙製の植物と

AFV模型で使われている
和巧社の紙創り

スケールは1/72でないが
使いたくなった

ベースに仮止め

今日の作業確認


大道芸を見に街へ
