2009年10月18日22:10
自動車革命から
カテゴリー │テレビの感想
Nスペで放送中の「自動車革命シリーズ」

(画像はNHKホームページより)
今夜1回目を見たが
昨年ゼミで急成長中の中国自動車会社の奇瑞やBYDをモデル研究した時の追体験をしている気分



電気自動車はリチウムイオン電池や部品数の減少から
従来とは違う産業からの参入増加
従来の部品メーカとの関係見直し
新規産業との関係模索など
見ていて懐かしい気分
昨年放送されていたらゼミ研究も楽だったのに
番組中に出てた系列構造の日本関係と
自由に部品取引を進める海外の進行企業

中国の急成長を遂げている自動車会社の強みの1つもアーキテクチャーオープン化だったが
アメリカのベンチャーもそうだったとは
しかし、リチウムイオン電池の壁はずっと厚そう・・・
BYDもリチウムイオン電池会社だったから
プラグインハイブリッドを開発できたわけだが

トヨタの予測通り、リチウムイオン電池技術の水準が
まだまだ先になるのか、ブレイクスルーが起きるのか・・・
すでに前から自動車は別の視点ですでに電気化が進んでいて
というか電子化。制御部分で
2007年の日本政策投資銀行のレポートでは、生産費の4割は電子部品で
車と電子産業との関りが重要視されていた。


今回はリチウムイオン電池・・・
自動車はなんと革命が起き易い産業か
ただ、今回の放送を見るまでトヨタが本気で取り組めば
資金力もあるし、研究開発やサプライヤー構築で強みが出て
なんとかなると思っていたが・・・
新規すぎて
設計図通りに組めない
て・・・

大丈夫なのか


それと今回は金融面は注目されないだろうが
中国の自動車産業は、ローンで販売ではなくて
現金一括での販売という特徴があった
車両価格がこれからどうなるか
ローン販売のこととか気になる・・・
追加:ゼミ論発表時のレジュメなど発見したので写真追加(10/19 11:35)
追加2:2回目の感想追加(10/25 22:48)
(画像はNHKホームページより)
今夜1回目を見たが
昨年ゼミで急成長中の中国自動車会社の奇瑞やBYDをモデル研究した時の追体験をしている気分

電気自動車はリチウムイオン電池や部品数の減少から
従来とは違う産業からの参入増加

従来の部品メーカとの関係見直し

新規産業との関係模索など
見ていて懐かしい気分

昨年放送されていたらゼミ研究も楽だったのに

番組中に出てた系列構造の日本関係と
自由に部品取引を進める海外の進行企業
中国の急成長を遂げている自動車会社の強みの1つもアーキテクチャーオープン化だったが
アメリカのベンチャーもそうだったとは

しかし、リチウムイオン電池の壁はずっと厚そう・・・

BYDもリチウムイオン電池会社だったから
プラグインハイブリッドを開発できたわけだが
トヨタの予測通り、リチウムイオン電池技術の水準が
まだまだ先になるのか、ブレイクスルーが起きるのか・・・

すでに前から自動車は別の視点ですでに電気化が進んでいて
というか電子化。制御部分で
2007年の日本政策投資銀行のレポートでは、生産費の4割は電子部品で
車と電子産業との関りが重要視されていた。
今回はリチウムイオン電池・・・
自動車はなんと革命が起き易い産業か

ただ、今回の放送を見るまでトヨタが本気で取り組めば
資金力もあるし、研究開発やサプライヤー構築で強みが出て
なんとかなると思っていたが・・・
新規すぎて
設計図通りに組めない


大丈夫なのか

それと今回は金融面は注目されないだろうが
中国の自動車産業は、ローンで販売ではなくて
現金一括での販売という特徴があった
車両価格がこれからどうなるか
ローン販売のこととか気になる・・・
追加:ゼミ論発表時のレジュメなど発見したので写真追加(10/19 11:35)
追加2:2回目の感想追加(10/25 22:48)