福井恐竜博物館 宿泊ホテルは静かなスキー場

あーか

2023年09月09日 14:24

夜は涼しくなったなと感じる今日この頃


先週、一泊二日の福井旅行

恐竜博物館観覧が主目的であったため、宿は博物館近くで山の上にある
ホテルハーヴェスト スキージャム勝山
夕方は綺麗な夕焼けを見ることができたけど

期待していた星空は残念ながら曇りで見れず

ここは彼女が予約してくれたけど(というか旅行プランはほぼ彼女任せ)
彼女は、口コミが心配していたけど、テキトーな僕は、大丈夫だろうと思っていた

それよりも、気になったのは、ホテルについて調べていく中で、この「ハーヴェスト」ブランドを運営しているのが
東急不動産HD(証券コード:3289)の関連会社
東急不動産HDというと、名古屋に住んでいたときに模型生活でお世話になった
「東急ハンズ」をカインズに売却した会社売却額等非公開だけど、あのニュースで不動産が小売りやっていたんだという驚きと
売却した資金で、東急は何するんだろうと気になっていた

これも、何かの縁かなーと思い、ホテル利用
当然、旅行前に東急不動産の有報等のIR資料はチェック済

ホテル自体は、93年に建設された館だが、部屋の内装は綺麗にリフォームされており
畳、洗面台、トイレ、お風呂は今の時代のだった

2階通路からのロビーラウンジ


勝山自体、恐竜をコンテンツとして、押しており
当該ホテルも駐車場から館までの灯籠に恐竜の絵があり、ちょっと意外だった

2023/09/03
土日は福井県立恐竜博物館目的に福井へ泊まり旅行…



僕と同様、恐竜博物館目的の子供連れも多かったが、食事会場自体広く、騒々しい感じもなく
部屋にいても、静かに過ごせ、山々の風景や整備されたスキー場を見て快適に過ごせた

温泉もあり、ゆったりできるし、個室にも一軒家で使われるようなお風呂場があり
温泉行けない人でも、ゆったりと部屋で入浴できるのはいいなと思う

あと、面白いと思ったのはプロモデラーを招待しての、恐竜ミニジオラマ講座や
レザークラフト職人を招いての、クラフト教室をやっていたこと
こういう地元のコンテンツとリンクした独自性のある文化カルチャーてのは
いいなと思う(さらに、ジオラマという模型コンテンツ)

ご飯は、レストランもあるけど、今回はバイキングを利用


ピザはトマトの甘みが強く、食事会場の環境と合わせ高原リゾートに来た気分


バイキング鉄板の、ステーキ


朝バイキングでは、面白いなと思ったのが生チョコレート

昨年の意識高い系の朝食より、僕はこういう方が好きです

2022/09/04
9月に入り涼しさを期待する今日この頃休暇をとり久々のお泊まり旅行…




あと、ホテルの人も定期的に回ってくれ、よく食器を片付けてくれるから
どんどん取っても机の上がごみごみしないのは助かった

あえて、気になったことを上げれば、和洋室を利用したときの
和室でのコンセント数の数が少ないかなと思ったのと、バイキングで地元野菜をPRする
コーナーがあったが、提供されるのが蒸し野菜などであり、せっかくなら他の料理同様に
何か料理してくれればいいのになと思ったくらいか

と言うわけで、いい宿泊だったし、応援したい会社だなと思えたから


100株だけ、配当利回り3%基準で指し値を入れたが、この1週間、約定せず
9月て、株式市場は下落する月が多かった気がするから、2週間くらい待つけど
指し値を上げるが、悩む

不動産業の株式て購入しないから他の会社と比較していないけど
フリーキャッシュフローと配当金額の関連だけ見ると


(画像はIR BANKから)




(画像はIR BANKから)


会社方針の配当性向30%以上の配当金支払う原資て維持できるのか不安てのもある

個人的には、再生可能エネルギーが、火力や原子力に成り代わるてのは
難しいと思っているが、街作りの企業として、再生可能エネルギーに積極的に取り組むて
大切だとは思うし、優待が魅力的なんだよなー

何はともあれ、機会があればまた泊まりに行きたい

なお、福井へは車で行ったが、マツダのカーナビだと
米原まで行って行って北陸自動車道
グーグルだと、豊田JCTから、東海環状自動車で岐阜入り白鳥から中部縦貫自動車ルート

せっかくの休みだし、CXー3での長距離ドライブを楽しみたかったので
行きはグーグルルート、帰りはカーナビルートを利用

帰りのカーナビルートが運転は楽だった
行きのグーグルルートは、九頭竜湖周辺の道路が、山道で工事により所々車線規制

山々の風景や湖みて、山道が好きなドライバーならいいんだろうが
僕は、直線的な道路の方が好き

関連記事