伏見でつけ麺と上前津で東北の味覚を♪
今日から三連休
もっとも明日は雨のようだから
外出は今日のみ
さっそく名古屋伏見へ
ぶらーとし
つけ麺フジヤマ55へ
ここは、つけ麺の汁が冷めても
手元の電子調理器で温めてるので助かる
フジヤマ55は、名古屋が本店の会社だが
最近、浜松のザザにもできてたのをみて感動
もっとも浜松のフジヤマ55は、運営会社が別なので
同一かはわからないが
名古屋フジヤマ55公式HP↓
http://soupbeat.com/
浜松のフジヤマ55HP↓
http://www.arigatou-39.com/index.html
自分が、浜松に戻るまでにもっと
色々なラーメン屋やつけ麺屋が成長するのを期待
なお、伏見のフジヤマ55は、勤務地近くなので、ランチで行きたいと
思っているが混み過ぎのため、いつも行けていない
さすがに土曜の昼は、平日ほど混んでなく
ゆっくりとメニューを選べた
少し挑戦で『甘エビビスクつけ麺』を
さっそく何もつけずに麺を食べる
やはりここの麺は美味しいなーと確認しつつ
つけ汁へ
めっちゃスパゲッティーの海鮮系ソース
これは、ラーメンを期待した人には、意見が別れるかと思うが
自分はめっちゃありだと思う
残った汁を鯛出汁で割りつつ、サービスのご飯と卵を投入
雑炊にして、ごちそうさま
この後、大須へ行き、ジョーシンで久々に
沢山の模型を見て満足な中、地下鉄の上前津駅へ
ここは先月、東北の物産を扱うお店がオープン
『いわて・陸前高田復興支援産直プラザ みちのく屋』
名古屋市公式HP告知↓
http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000052354.html
まず入ってテンション上がったのが
岩手産の美味しそうな魚が多い
しかも、中々安い
立派なカレイが6切れで500円以下だったし
これは、主婦や主夫とか見たらいいんじゃないかなーと思ったり
時間が時間だっただけに半額品の食品ばかりを買ったが
今度は、もっと色々と買いたいなーと思ったり
そういえば、静岡で学生しているときは家康て
浜松や静岡てイメージが強かったが、愛知来てから
家康は、愛知て認識が多いのを実感
この記事もそんな結果の表れか
(2013.11.2中日新聞朝刊より)
岡崎、浜松、家康の商工会議所が合同で開催した
「家康公検定」
会場別合格率は、愛知県岡崎市が一位
まあ、浜松、静岡の合格率が低いてわけでもないが
岡崎をPRする「葵」武将隊も8人全員合格したのは、素晴らしい
(
夏の岡崎花火の時、武将隊の一人)
表彰式も岡崎市の大樹寺で行われるし
これは、家康関係は岡崎市がふさわしいという印象がもたれそうだが・・・
静岡は、歴史の敗者かもしれないが今川義元公でPRするのも
悪くはないんじゃないかなーて思う
もっとも、この検定合格率高いなー
家康はいろいろな人から愛されてるなー
関連記事